地域 三篠公民館連携「親子でエコ料理教室」の開催【食品ロス削減・食育推進活動】
2025年9月27日(土)、広島市西区三篠公民館で環境&食育イベント「親子でエコ料理教室」を開催しました。
世界的な社会問題となっている「食品ロス」を減らすために、私たちが今日からできる取り組みについて、エコ料理教室を通して学び、一緒に考えるイベントです。

食品ロスについて学ぼう
料理教室の前に現状の食品ロスの確認、なぜ食品ロスを減らさないといけないのか、そして家庭でもすぐに取り組める食品ロスの減らし方について、クイズ形式にして学びました。クイズ形式にすると子どもたちの反応も上々で、お家でもすぐできる内容が多いため、イメージが湧きやすいみたいでした。
フレスタでお買い物体験
お勉強の後は、お買い物体験!公民館からフレスタ横川本店に移動します。
チームに分かれて、お買い物リストをもとに必要な食材を探し、実際にお金を使ってレジ清算まで行います。各チーム買うものが違っており、お目当ての食材売り場へ一目散。


三篠公民館に戻り、先ほどフレスタでお買い物した食材を使って野菜の栄養や食べられる部分、食材を上手に使い切る調理方法について学びました。いかにゴミを出さずに食べきるか、これも食品ロス削減につながる大事な取り組みです。

調理実習のスタートです!
三篠公民館に戻り、先ほどフレスタでお買い物した食材を使って調理実習スタート。
本日作るのは「お野菜まるごとナポリタン」。ニンジンの皮やピーマンの種を捨てずにそのまま使って調理するレシピです。
使わないのは、硬くて口当たりの悪い「へた」のみです。
調理開始
まずは野菜をカットしていきます。

野菜を切った次はパスタに取り掛かっていきます

みなさん上手に出来上がりました!さあお待ちかねの試食の時間です。

ここでデザートとして牛乳プリンの差し入れがありました。牛乳も賞味期限切れなどが理由で捨てられてしまう食品ロス上位食材の1つです。簡単に作れますのでご家庭で牛乳が余ったら、ぜひ作ってみてください。

今回出たごみの量は?
食べ終わった後は、みんなで後片付けをして、いよいよ今日出たゴミの量をテーブルごとに計っていきます。

表彰
最後に、食品ロスを学び、大切な食べ物を無駄なく調理し、残さず食べたことを称して表彰式を行いました。

参加した子ども達からは、「野菜を初めて切った」「自分で作ると美味しい」などの嬉しい声をいただきました。
保護者の方からも「ぜひ家で子どもと作ってみたい」「ピーマンの種を食べても気にならなかった」「ニンジンの皮って食べれるんですね」などの声をいただきました。
ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
フレスタホールディングスグループでは、子どもたちが楽しみながら環境問題について学び、自ら考え、行動してみようと思えるイベントに今後も積極的に取り組んでまいります。
関連する目標
 
- 
									【目標4】 質の高い教育をみんなにすべての人々に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する 
 
- 
									【目標12】 つくる責任つかう責任持続可能な消費と生産のパターンを確保する 
 
- 
									【目標17】 パートナーシップで目標を達成しよう持続可能な開発に向けてグローバル・パートナーシップを活性化する 

 
                   
               
              

