地域 安東公民館連携「親子でエコ料理教室」の開催【食品ロス削減・食育推進活動】
2025年6月15日(日)、広島市安佐南区安東公民館にて、親子でエコ料理教室を開催しました。
世界的な社会問題となっている「食品ロス」を減らすために、私たちが今日からできる取り組みについて、お買い物体験とエコ料理教室を通して学び、一緒に考えるイベントです。

フレスタ相田店でお買い物体験
まずは、フレスタ相田店に集合していただき、クイズ形式で食品ロスついてお勉強をしました。
日ごろから食べ残さないようにするためにできることや、お買い物に行くときに気を付けた方がいいことなどを一緒に考えていきます。
お勉強したことを踏まえて、いざお買い物体験☆彡
4チームに分かれて、それぞれ配られたおかいものカードに書かれている商品を探していきます。

食品ロスを出さないための工夫を意識しながらお買い物できました😊素晴らしい👏
セルフレジで商品バーコードのスキャンから支払いまで子どもたち自身で行います。

買い忘れたものはないかな~?
今買ってきたものをテーブルに広げて、みんなで一緒に確認していきます。

お野菜まるごとナポリタンづくり
お買い物体験の後は、フレスタ相田店から安東公民館まで移動し、いざ調理実習開始!
エコ料理教室実習の講師として、広島県健康大使を就任されている、野菜ソムリエ上級プロ(旧名称:シニア野菜ソムリエ)の花井綾美さんをお招きしました。
野菜の栄養や、上手に使い切るコツ、そして何よりおいしく食べることの大切さなどをお話していただき、花井先生の言葉一つ一つが心に響きます。
今回のメニューは、そんな花井先生が考案された「お野菜まるごとナポリタン」🍝
ニンジンの皮、ピーマンの種やわた、普段は捨ててしまっている方も多いのではないでしょうか?!この「お野菜まるごとナポリタン」はその名の通り、これらもぜーーーんぶまるごと使って調理していきます☆彡
食べられそうだな~というチームは、玉ねぎの薄皮も入れてOK!

残さずおいしく食べるために、子どもたちが自ら考えて工夫する姿にとてもうれしくなりました😊
ナポリタン完成!!

自分たちで一から作るナポリタンは格別✨
野菜がたっぷり入ったボリュームたっぷりのナポリタンでしたが、みなさん残さずおいしく完食することができました☆彡
デザートには、サプライズでミルクプリンのプレゼント。
賞味期限切れなどを理由に、ご家庭で捨てられてしまいがちな食品ロスの上位にランクインするのが、牛乳。
この牛乳を活用するために花井先生が考案されたミルクプリン。とっても簡単にできるので、ぜひお家でも試していただきたい一品です♪

渋みも少なく甘~い、皮ごと食べられる種なし黒ぶどう。
今回出たごみの量は…?
食べ終わった後は、子どもたちと一緒にお皿やテーブルの片付けをして、各チームで出たごみの量を計量して確認していきます。
すべてのチームを合わせても、ごみの量はたったのこれだけ!!

玉ねぎの薄皮を小さく刻んだチームは、なんと…ごみの量0g✨
保護者の皆さまも、普段お家で料理する時との量の違いにびっくりされていました。
いかに、普段食べられる部分を捨ててしまっていたのか、気づくきっかけとなりました。
花井先生曰く、「スーパーには食べられるものしか売っていない」とのこと。
ただ、「おいしくない」と思う部分を無理をして食べても続きにくいから、「おいしくたべる」という事が何より大切。
ごみの量を減らしながら「残さずおいしく食べる」ことを意識していきたいですね。
食品ロス削減マスター認定!
最後に、食品ロスを学び、大切な食べ物を無駄なく調理し、残さず食べたことを称して表彰式を行いました☆彡

今日学んだことを忘れずに、これからの食品ロスを減らす取り組みに活かしてもらえたらうれしく思います😊
アンケートには、「食品ロスのことを学んだり、お買い物体験ができて、いつもより食品のことを考えて買い物ができた」「とても楽しかった」「またつくりたい」とうれしいお声がたくさん!
保護者の方からも「普段、野菜を好んで食べない子供が今日は残さず食べることができた」「食品ロスについて親子で考える機会となり、食べ物の大切さを改めて感じることができた」と言っていただきました。
ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
フレスタホールディングスグループでは、子どもたちが楽しみながら環境問題について学び、自ら考え、行動してみようと思えるイベントに今後も積極的に取り組んでまいります。
関連する目標
-
【目標4】 質の高い教育をみんなに
すべての人々に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する
-
【目標12】 つくる責任つかう責任
持続可能な消費と生産のパターンを確保する
-
【目標17】 パートナーシップで目標を達成しよう
持続可能な開発に向けてグローバル・パートナーシップを活性化する