環境 福山三吉店「おみせの中でリサイクルについて学ぼう!こどもエコ体験ツアー」を開催【環境学習】

2025年2月8日(土)、フレスタ福山三吉店で、ひろしま地球環境フォーラムさんとの共同企画「おみせの中でリサイクルについて学ぼう!こどもエコ体験ツアー」を開催しました。

身近なスーパーマーケットという場所でリサイクルを体験することで
環境問題をより身近に、自分ごととして感じてもらうことを目的に開催しています。

開催前日の広島市内は降雪があり開催できるか心配していましたが、当日の福山市内は風はあるもののとっても良いお天気🌞

ひろしま地球環境フォーラム事務局を通じてご応募いただいた小学生のお子さまと保護者 12組の皆さんにご参加いただきました。

クイズで学ぼうリサイクル!

イベントのプログラムは、①エコクイズ ②リサイクルステーション見学&仕分け体験 ③環境マークさがし の三部構成。クイズや店内散策を楽しみながら、子ども達に環境に優しい暮らしを学ぶ体験をしてもらいます♪

アイスブレイクに、まずはリサイクルに関するエコクイズ大会!地球環境やリサイクルについて知ってほしいことをオリジナルクイズにして出題。

地球の温度が上がるとどうなる?フレスタが集めてリサイクルしているものは次のうちどれかな?など、お子さんにもわかりやすく楽しく環境について考えていただきました。

回収機の中を見てみよう&環境マーク探し

クイズの後は、お店の外にあるリサイクルステーション(リサイクル資源回収ボックス)で、持参していただいたリサイクル資源の回収体験を行いました。

それぞれのおうちからきれいに洗って乾かした食品トレーやペットボトルなどのリサイクル資源を、回収機や回収ボックスの中に入れていきます。

回収機に入れ終わると、中を開けて圧縮されたペットボトルやアルミ缶を見ていきます。子ども達はもちろん、保護者の皆さまも興味津々で中を覗いてくださいました。

ぺちゃんこになったペットボトルやアルミ缶にびっくり!機械の中から大きな音がしていたのは、こういうことだったのか~!

食品トレーのリサイクルの説明は、エフピコさんが務めてくれました。

福山市内にある小学校の多くは、在学中にエフピコさんの福山リサイクル工場へ社会見学に行くとのこと。皆さんリサイクルへの興味や関心が高いことに納得。

仕分け体験の後は、店内に並んでいる環境配慮型商品などについているエコなマークを探します。

全チーム、無事にすべて見つけることができました♪

店内に1つの商品にしかついていないマークもあり(難易度MAX!)、難しいポイントはスタッフからのヒントや保護者の方にフォローしてもらいながら、お店のなかをぐるぐる。

お買い物中のお客さまも温かい目で見守っていただき、「何のお勉強をしているの?」「ここにもあるよ」などと声をかけてくださる方もいらっしゃり、地域の方との交流にもなりました。

環境問題をより身近に、「自分ごと」へ

参加者の皆さまからは、「分別できるものとそうでないものについて詳しく知ることができた」「分別についていつもの疑問がわかってスッキリ」「いろんな商品にマークがついていることに気がつけた」など、リサイクルへの関心・環境に配慮した商品への関心が高まったとの多くのお声をいただきました。

環境問題をより身近に、「自分ごと」の問題として取り組むためには、私たち一人一人が身近な生活や社会的活動の中で環境について知り、考え、具体的な行動を起こしていくことがとても大切であると考えています。

フレスタホールディングスグループは、今後もひろしま地球環境フォーラムと連携し、地域の方の身近な存在として、各団体、行政、企業と協力し引き続き環境を考えるきっかけづくりを行ってまいります。

<ひろしま地球環境フォーラム>広島県の県民、団体、事業者、行政が相互に連携・協働しながら、環境にやさしい地域づくりをすすめる、環境保全推進組織です。<ひろしま地球環境フォーラムHPはコチラから>

関連する目標

【目標4】 質の高い教育をみんなに
【目標4】 質の高い教育をみんなに

すべての人々に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する

【目標11】 住み続けられるまちづくりを
【目標11】 住み続けられるまちづくりを

都市を包摂的、安全、レジリエントかつ持続可能にする

【目標12】 つくる責任つかう責任
【目標12】 つくる責任つかう責任

持続可能な消費と生産のパターンを確保する

【目標17】 パートナーシップで目標を達成しよう
【目標17】 パートナーシップで目標を達成しよう

持続可能な開発に向けてグローバル・パートナーシップを活性化する