Bimi Smile 広島県産 もち麦


もち麦おむすび(神レシピ3種)
おむすびは「3割炊き」がおすすめです。もち麦ごはんは表面がつるつるして、手で直接握るのは難しく、ラップで包むと楽にまとまります。

材料(人分)
フレスタのプライベートブランド Bimi Smileに「もち麦」が仲間入りしました。
広島県産もち麦(キラリモチ)
[300g/498円+税] / [500g/798円+税]
新着レシピ
<もち麦おむすびのつくりかた>
「続きを読む」をクリックすると材料を表示します。
「3割炊き」(米7:もち麦3)の分量を掲載しています。
材料(6個)
・白米(1合)
・FRESTA Bimi Smile 広島県産もち麦(50g)
・水(200cc+100cc)
・塩(適量)
・焼海苔(2枚)
【A】むすび(2個)
(A-1)タナカの広島菜ふりかけ
(A-2)FRESTA Bimi Smile「骨取り銀鮭」(西京味噌漬)
【B】むすび(2個)
(B-1)かつおぶし+醤油(混ぜる)
(B-2)キャンディーチーズ
(B-3)FRESTA Bimi Smile「季節のお漬物」(キュウリ・梅干)
【C】むすび(2個)
(C-1)FRESTA Bimi Smile「音戸しらす」
(C-2)サラダエビ(刻む)+マヨネーズ
(C-3)サラダエビ
作り方
1
白米は洗ってざるに上げ、炊飯器の釜に入れ、米1合の目盛りまで水を入れる。もち麦を入れ、もち麦の倍の分量の水(このレシピでは100cc)を加え、さっと混ぜて通常の炊飯モードで炊く。
2
炊けた(1)を3等分してボウルに入れ、それぞれ(A-1)(B-1)(C-1)を入れしっかり混ぜる。
3
<ラップで三角に握る>ラップに塩と水を軽く敷き、(2)のボウルの半量をそれぞれ乗せて広げ、真ん中に(A-2)鮭、(B-2)キャンディーチーズ、(C-2)刻んだエビを乗せ、ラップごと軽く三角に握る。
4
<表面を飾る>握った(3)のラップを広げ、表面に(A-2)の鮭の残り、(B-3)のキュウリと梅干、(C-3)サラダエビ1尾をまるごとを置き、再びラップでしっかり三角に握る。
5
【できあがり】
6
【ワンポイントアドバイス】もち麦おむすびは崩れやすいので、食べるときは海苔で下の部分を巻くと食べやすいです。焼海苔を炙り四等分にするのがおすすめです。
7
【ワンポイントアドバイス】ラップに塩と水を軽くふりかけることで、おむすびが作りやすくなります。
もち麦おはぎ
少し弾力のあるモチモチのおはぎを手作りできます。分量はもち麦とお米を半合ずつ。

材料(人分)
フレスタのプライベートブランド Bimi Smileに「もち麦」が仲間入りしました。
広島県産もち麦(キラリモチ)
[300g/498円+税] / [500g/798円+税]
新着レシピ
<もち麦おはぎのつくりかた>
三色の色合いがかわいらしい、もち麦おはぎ。材料は炊飯器で炊きます。
(8個分)
・FRESTA Bimi Smile 広島県産もち麦(半合)
・白米(半合)
・水(250cc)
・つぶあん(160g)(1個20g程度)
【A】
・きな粉ふりかけ
(小さじ2+砂糖小さじ1)(2~3個分)
・抹茶ふりかけ
(小さじ2+砂糖小さじ2)(2~3個分)
作り方
1
炊飯器にもち麦と白米と水を入れ20分程つけた後、塩1つまみ(分量外)を入れ、いつもどおりに炊飯する。
2
炊きあがったら水にぬらしたボウルに移し、水にぬらしたすりこぎでしっかり突いてつぶす。
3
手に水をつけながら【2】を8等分にし、丸める。
4
あんこも8等分にし、丸めておく。
5
手のひらに【3】を乗せて薄く広げ、あんを中心に入れ丸める。手には常に軽く水をつけておく。
6
形を整え【A】をそれぞれまぶす。
7
お好みでつぶあんを薄く広げ、丸めたもち麦飯を真ん中に入れて包んでも、上にかぶせてもOKです。
8
お彼岸、お月見シーズンに向けて、ぜひご家庭で手作りしてください。
もち麦入りスープカレー
美容と健康を意識して、もち麦を食生活にとりいれましょう。

材料(人分)
フレスタのプライベートブランド Bimi Smileに「もち麦」が仲間入りしました。
広島県産もち麦(キラリモチ)
新着レシピ
<もち麦入りスープカレーのつくりかた>
「続きを読む」をクリックすると材料を表示します。
パンにもご飯にも合うスープカレー。
食物繊維たっぷりのもち麦は「野菜代わり」と考えていろいろな調理にお使いください。
(2~3人分)
・FRESTA Bimi Smile 広島県産もち麦(大さじ3)
・鶏手羽元(4本)
・たまねぎ(1個)
・じゃがいも(1個)
・にんじん(1/2本)
・ブロッコリー(4房)
・ブロッコリー(茎)(1本)(外側の皮をむいておく)
・しょうが(1片)(すりおろす)
・ニンニク(1片)(すりおろす)
・ピーマン(1個)
・カレー粉(大さじ2)(15g)
・だしパック(和風)(1パック)
・水(800ml)
・塩(適量)
・サラダ油(大さじ1)(鶏肉用)
・サラダ油(大さじ1) (野菜用)
【A】
・カレー粉(小さじ1)
・塩(小さじ1/2)
・胡椒(小さじ1/2)
【B】
・トマトピューレ(大さじ2)
・トマトケチャップ(大さじ2)
・鶏ガラスープの素(大さじ1.5)
・砂糖(小さじ2)
・醤油(小さじ1)
作り方
1
鶏手羽元は骨に沿って切り込みを入れ、【A】をよく揉み込み冷蔵庫に20分置く。
2
鍋に水とだしパック、ブロッコリーの茎を入れ加熱し、沸騰させないようにしながら中火で規定時間煮出し、煮出し終わったら火を止めパックを取り出しておく。
3
もち麦を【2】のだし汁につけておく。
4
たまねぎはみじん切り、ブロッコリーは房に分け、じゃがいもは半分、にんじんは一口大の乱切り、ピーマンは縦に半分に切り種を取り除く。
5
じゃがいもとにんじんはふわっとラップをし、電子レンジで加熱する。(600Wの場合5分)
6
中火に熱したフライパンにサラダ油をひき、【1】を入れ焼き色がついたら取り出す。
7
弱火に熱した鍋にサラダ油とニンニク・しょうがを入れ炒め、香りがしてきたらたまねぎを入れ、少し茶色になるまで、常にかき混ぜながら、焦がさないように火加減を調節しながら炒める。
8
カレー粉を【7】に加え、粉っぽさがなくなるまで炒める。
9
【8】に【7】の手羽元と【5】のじゃがいもとにんじん、【2】のもち麦と【B】の調味料(混ぜ合わせたもの)を入れ、中火で熱し沸騰したら弱火にして約15分煮込む。
10
ブロッコリーの房とピーマンを【9】に入れ、5分ほど煮たら火を止め、塩で味を調える。
もち麦とあずきのミルク煮
つくりかたは簡単、夏にも楽しめるタピオカ風のモチモチ食感

材料(人分)
フレスタのプライベートブランド Bimi Smileに「もち麦」が仲間入りしました。
広島県産もち麦(キラリモチ)
新着レシピ
<もち麦とあずきのミルク煮のつくりかた>
暑い夏はもち麦の和風スイーツでひとやすみ。もち麦は弱火で20分煮て、食べやすくします。小豆の缶詰ですぐに作れるレシピです。
(2人分)
・FRESTA Bimi Smile 広島県産もち麦(大さじ2)
・小豆の水煮(190g)
・水(50g)
・牛乳(1カップ)
・塩(小さじ1/4)
作り方
1
鍋に3カップの水(分量外)ともち麦を入れ20分弱火で煮てザルに上げる。
2
鍋に小豆と水、【1】を入れ中火で煮る。煮立ったら弱火で2分ほど煮る。
3
塩と牛乳を【2】に入れ煮立たないようにかき混ぜながら1分~2分程煮る。
4
粗熱が取れたら冷蔵後で冷やす。小豆の水煮はメーカーにより塩分と糖分が違うので牛乳の量などで風味を調整してください。
腸活レシピ もち麦入ハンバーグ
美容と健康を意識して、もち麦を食生活にとりいれましょう。

材料(2人分)
フレスタのプライベートブランド Bimi Smileに「もち麦」が仲間入りしました。
広島県産もち麦(キラリモチ)
[300g/498円+税] / [500g/798円+税]
2人分(4個分)
・FRESTA Bimi Smile 広島県産もち麦(50g)
・国産合い挽き肉…300g
・塩…小さじ1/2
・あらびきコショウ…少々
・レモン…半個
・玉ねぎ…お好みで(1個)
・赤パプリカ…お好みで(1個)
・クレソン…お好みで
・有塩バター…20g
・醤油…小さじ2
・油…適量
作り方
1
もち麦をたっぷりのお湯で20分程度茹でザルに上げ粗熱を取り、包丁で粗く刻む。
2
よく冷やしたボウルに肉と【1】を入れ氷水にあてながら塩を加えて、ずっしりと重くなるまでよく練り、粘り気が出てきたらコショウを入れ更にしっかり練る。
※手もしっかり冷やしてから練ること
3
【2】を四等分にし、軽くたたきながら空気を抜き、手の3分の2の大きさの楕円形にまとめ、真ん中をくぼませる。
4
フライパンに油を中火で熱し、【3】を入れて焼く。3分ほど焼いて焼き色がついてきたら裏返しフタをして3分焼き、火を止めて3分程度蒸らす。爪楊枝で刺して肉汁が透明であれば出来上がり。器に盛る。
5
同じフライパンにバターを入れて中火にかけ、溶けてきたら弱火に資、レモンのしぼり汁と、水大さじ50cc、醤油、お好みの野菜を入れてさっと炒めたら火を止める。
6
【4】の上に【5】をかけ、あしらいとしてクレソンを飾る。