CGCキッコーマン 清酒風料理酒・みりんタイプこってりん
旨みたっぷり赤鶏の夏野菜すき焼き
赤鶏の旨味と弾力のある歯ごたえはすき焼きにぴったり。 実はすき焼きは時短料理!トマトでさっぱりさせていますので重たさがない夏向けのすき焼きになっています。 少し面倒なのは割り下だけ。割り下を作っておくだけで味に差がつくので是非おすすめします。

材料(2~3人分)
赤鶏モモ肉…小1枚
赤鶏胸肉…小1枚
トマト…大2個
長ネギ…2本
なす…1本
おくら…4~5本
油…大さじ1
●後のお野菜はお好みで
卵 お好みで(浸けて食べる用)
ごはん 最後にお好みで
★割り下
・日本酒…100ml(料理酒を使うときは醤油大さじ2にする)
・麹甘酒…100ml(みりんではなく麹甘酒を使うことでさっぱりとした味に)
・醤油…大さじ3
・砂糖…大さじ1
全てを混ぜ合わせ少し煮込み、冷ましておく
作り方
1
鶏肉は脂や筋、皮など除き、両面をフォークで数カ所穴をあける。
2
【1】を削ぎ切りにする(これを大さじ2の割り下に浸けておくとより味が染み込む)
3
トマトは乱切、長ネギは3~4cmのぶつ切り、おくらはヘタを取り斜めに半分に切る。なすはヘタを取り、縦に半分に切り、3cm位のぶつ切りにする。
※なすは深さ1センチ程度の切り込みを入れておくと味が染み込みやすい。
4
弱火で熱した鍋に油をひき【2】の鶏と割り下大さじ4を入れ軽く炒めお皿に取り出しておく。
※鶏は固くなるので火を入れすぎないこと
5
【4】の鍋に鶏を入れるスペースを開けておき、なす・長ねぎ・トマトと割り下の半分を入れ蓋をし中火に掛け、野菜の水分が出てきたら【4】とオクラを入れて蓋をする。
※鍋に入る分だけのお野菜で大丈夫
6
トマトが煮崩れてきたら食べごろ、味を見ながら割り下を追加していき、野菜も追加していく。
7
最後にご飯などを入れても楽しめます。
梅煮込み和風ハンバーグ
Bimi Smile 減塩梅干はちみつ漬を入れることで、さっぱりとしながらお口の中にコクが広がるハンバーグのレシピです。減塩なので味の調整が取りやすいのもポイント!煮込みハンバーグなので、パン粉などを入れなくてもふんわりと仕上がります。

材料(2人分)
鶏ひき肉…300g
玉ねぎ…中1/4個
卵…小1個 大きければ1/2個
Bimi Smile 減塩梅干はちみつ漬(ペースト状)…2個分
塩…2つまみ程度
片栗粉…小さじ2
A
水…150cc
醤油…小さじ2
同上梅干し(ペースト状)…4個分
みりん…大さじ1
お好みの季節野菜
ズッキーニ…1/2本
パプリカ…1/2個
作り方
1
玉ねぎはみじん切りに、ズッキーニとパプリカを食べやすい大きさに切る。
※生の玉ねぎを入れるので出来上がりの食感が良いです。
2
梅干しは包丁でペースト状にしておく。
3
ボウルに【1】のみじん切りにした玉ねぎと【2】(2個分)冷蔵庫から取り出したばかりの鶏ひき肉・卵・塩・片栗粉を入れしっかり混ぜ合わせる。
※ひき肉は温かくなると脂が溶け扱いにくくなるのでなるべく冷たい状態で!
4
【3】を冷蔵庫で10分程冷やす。
5
【4】を四等分にし、一つずつ手で小判の形に作り、そのままオリーブオイルを引いたフライパンに入れ中火で焼く。
※柔らかいので手に油をにつけると扱いやすくなります。
6
焼き色がついたら裏返し蓋をしてもう片面にも焼き色をつける。
※あとから煮込むので、この段階では中まで火が入っていなくても大丈夫。
7
【6】を弱火にし、合わせておいたAを流し入れ2分経過したら裏返し、お好みの野菜を周りに入れさらに煮込む。
8
野菜と肉に火が入ったら火を止め、お皿に盛り付ける。
※野菜の種類や大きさによりますが、目安としては水分が半量になる位煮詰める。
刺し身が大変身! 生鯛の3種
鯛料理のレパートリーが広がる和・洋・中の前菜レシピです。ほんのひと手間で鯛のお刺身がいつもとは違う雰囲気に。鯛のイタリアンサラダはセロリ好きにはたまらない一品です!

材料(2人分)
●鯛の刺身中華風塩麹ネギかけ
本鯛刺身…6~8枚程度
白ネギ…1/6本
塩麹…小さじ1
ごま油…小さじ1
すりごま…適量
昆布…15cm程度
醤油…小さじ2
塩…少々
オリーブオイル…大さじ1
▲鯛の刺身簡単昆布締め
本鯛刺身…6~8枚程度
塩昆布…4g
大葉…1~2枚
酒…小さじ1
醤油…少々
■鯛のイタリアンサラダ
本鯛の柵…150g位
セロリ…1/4本
たまねぎ…1/4個
ミニトマト…4個
スプラウト…少々
塩…2~3つまみ
レモン…1/4個
オリーブオイル…小さじ2
パルメザンチーズ…適量 ※無塩か有塩かで塩の量を変えて下さい。
作り方
1
●鯛の刺身中華風塩麹ネギかけ(1/3)
ボウルにみじん切りにした白ネギと塩麹を入れ軽く揉む。
2
●鯛の刺身中華風塩麹ネギかけ(2/3)
【1】にごま油を入れ混ぜ合わせる。
3
●鯛の刺身中華風塩麹ネギかけ(3/3)
鯛の刺身を器に盛り付け【2】を掛けごまを回しかける。
4
▲鯛の刺身簡単昆布締め(1/2)
ボウルに塩昆布、酒を入れなじませ、さらに鯛を入れしっかり混ぜ合わせ、味を見て醤油で味を調える。
5
▲鯛の刺身簡単昆布締め(2/2)
鯛の刺身と細切りにした大葉を合え器に盛り付ける。
6
■鯛のイタリアンサラダ(1/5)
筋を取ったセロリと玉ねぎを粗みじん切りにする。
7
■鯛のイタリアンサラダ(2/5)
トマトは櫛切りに4等分にし、更に横半分に切る。
8
■鯛のイタリアンサラダ(3/5)
鯛の柵を1cm角くらいに切る。
9
■鯛のイタリアンサラダ(4/5)
ボウルに【6】【7】【8】とスプラウト、絞ったレモン汁、塩、オリーブオイルを入れしっかり混ぜ合わせる。
※レモンは皮付きで細かく切ったものを入れてもOK
10
■鯛のイタリアンサラダ(5/5)
お皿に盛り付けパルメザンチーズをかける。
豆乳茶わん蒸し
夏は冷蔵庫でしっかり冷やして冷製茶わん蒸しにしてもおいしいです

材料(人分)
<5~6個分>
■だし汁(濃いめ)/250g
■粉寒天/2g
A
■豆乳/150g
■かぼちゃ裏ごし/50g
■塩/少々
■しょうゆ/小1/2
■みりん/小1
■鶏がらスープの素/小1
■しいたけ/2個
■ニンジン/3cm分
■鶏ささみ/1本
■三つ葉/適量
作り方
1
ニンジンを薄切りにして型抜きし、しいたけは薄切り、鶏ささみは薄くそぎ切りにする。
小鍋に入れてだし汁(分量外)で煮る。
かぼちゃの裏ごしを豆乳でのばし、Aの調味料も加えて沸騰させないように温める。
2
だし汁に粉寒天をふり入れよく混ぜる。煮立たせてふつふつした状態で2~3分加熱する。
3
弱火にしてだし汁のなかに、Aを少しずつ混ぜながら加えて沸騰させないように温める。
4
容器に液を注ぎ、少し固まってきてから具材をのせる。少し粗熱がとれて固まったタイミングが食べごろ。
おうちでBBQ気分!2種類のタレを使った 色いろ焼き鳥
手作りの焼き鳥は、色々食材を使い楽しみましょう。旨みたっぷりの桜島ゴールドのもも肉はとてもジューシー。タレに漬け込むだけで本格的な焼き鳥が味わえます。 野菜は一例なので、お好きなお野菜で試してみて下さい。

材料(2人分)
・Bimi桜島どりゴールドもも肉…半枚
A 醤油ダレ
・しょうゆ…大さじ4
・酒…大さじ1
・みりん…大さじ1
・はちみつ…大さじ2
・ラー油…適量
B 塩麹ダレ
・塩麹…大さじ2
・味噌…小さじ1
・レモン汁…小さじ2
・白ネギ…1本
・水煮うづら卵…2個
・プチトマト…2個
・ベーコン…2枚
・ししとう…4本
・水煮たけのこ…適量
作り方
1
鶏肉は脂や筋など除き(皮の裏側等に少し黄色がかった白い塊があるので包丁でこそげ取る)皮もとっておく。
2
処理した鶏肉を一口大に切り分ける。
8切れは必要
※あまり厚みが厚いと火が通りにくくなるので注意
3
醤油ダレのAの材料、塩麹ダレのBの材料を、それぞれのボウルに入れしっかり混ぜ合わせる。
4
醤油ダレをさらに半分つづに分け、一方に肉をもう一方には一口大に切った白ネギとたけのこを30分漬ける。
※ 漬けすぎると辛くなるので注意
5
塩麹ダレもさらに半分づつに分け、一方に肉をもう一方には一口大に切った白ネギを30分漬ける。
6
醤油ダレは竹串に白ネギ、肉、たけのこ、肉、ししとう、白ネギを刺す。
7
塩麹ダレは竹串に白ネギ、肉、マッシュルーム、肉、ベーコンで巻いたプチトマト、最後にうずらの卵を刺す。
8
それぞれをアルミホイルにのせオーブントースターに入れ、220度で約10分焼き、焼き終わって2分程扉を開けずそのまま置く。
※魚焼き器やベーベキュー網でも焼けます。
【もち麦おにぎりコンテスト入賞】バタコンネギの肉巻きもち麦にぎりめし!
コーンのプチプチ食感と、もち麦のもちっと感が相性抜群な食べ応えのあるおにぎりです。

材料(人分)
Instagram、Twitterで開催した「もち麦おにぎりコンテスト」
「神レシピ賞」入賞作品です。
フレスタのプライベートブランド Bimi Smileに「もち麦」が仲間入りしました。
広島県産もち麦(キラリモチ)
[300g/498円+税] / [500g/798円+税]
新着レシピ
<バタコンネギの肉巻きもち麦にぎりめし!>
「続きを読む」をクリックすると材料を表示します。
材料(5つ分)
【もち麦ご飯】
・米…1合
・もち麦 …大さじ1
・水…1合分 + 大さじ2
・豚ロース薄切り肉…10枚
・コーン缶…1/2(約70g)
・長ネギ…3本(小口切りにする)
・バター …小さじ2 (約8g)
・ごま油… 小さじ1
・片栗粉…適量
・白ゴマ…適量
・塩胡椒…適量
【A】
・ニンニクチューブ…1センチ
・砂糖 …小さじ1
・酒 …大さじ1
・みりん… 大さじ1
・醤油… 大さじ2
作り方
1
バターをフライパンで熱し、コーンとネギを炒める。
2
しっかり油が回ったらもち麦ご飯と混ぜ合わせ、塩胡椒で味を整える(しっかり目がおすすめ)
3
【2】を5等分にしてラップにのせ、握る。
4
おにぎり一個につき豚薄切り肉2枚(縦向き、横向き一枚ずつ)を巻く。
5
【4】に軽く片栗粉をまぶしてもう一度ぎゅっと握り、さっと拭いたフライパンにごま油を入れて、全面こんがりするまで焼く。
6
混ぜ合わせた【A】を加え、全体に絡める。
7
白ゴマを振り、完成
豚肉りんご巻のソース煮
りんごの酵素と酸を使った科学的レシピ。りんごの酸味と甘みが実はお肉によくマッチします。それだけではなくりんごの酵素と酸がお肉のすじを溶かし、お肉を柔らかくしてくれる効果があります。生のりんご使うことで効果がでるので、今回はすりおろしたりんごにお肉を漬け込みました。

材料(2人分)
・みちのく湯沢の木成り完熟りんご(1個)
・豚肉薄切り(200g)
・生姜 1片(25g位)
・みりん(大さじ1)
・醤油(大さじ1)
・水(50cc)
・スプラウト(お好みで)
作り方
1
りんごは半分、生姜は1片をすりおろす。
2
バットに(1)とみりんと醤油を入れ混ぜ、豚肉を広げ20分位漬けておく。
3
残り半分のりんごをもう半分に切り分け、一つは皮をむき一口大に切り、残りは皮付きのまま1センチ角位に切ってておく。
4
一口大に切ったりんごを豚肉で巻く。
5
フライパンに(4)の巻き終わりを下にして並べ、漬けていた(2)の液と1センチ角に切ったりんごと水を入れ、中火にかけて煮立ってきたら肉巻きを裏返して蓋をして、弱火で5分ほど煮込む。
6
器に盛り付けお好みでスプラウトを加える。
7
【できあがり】
鮭といくらの炊き込み親子ごはん
香ばしい焼鮭といくらの「親子」の炊き込みごはんです

材料(4人分)
・米…2合
・生鮭…1切れ(100g)
・油揚げ…2/3枚(40g)
・えのきだけ(石突を取る)…40g
・しめじ(石突を取る)…50g
・すだち…1個
・出汁…380ml
・薄口しょうゆ…大さじ1と1/2
・塩…小さじ1/3+適量
・酒…大さじ1/2
・ローストアマニ粒…適量
・いくら…大さじ3〜4
作り方
1
米は洗ってザルにあげておく。
2
えのきだけは5mm幅にカットし、しめじは太いものは手で割いておく。
3
油揚げはみじん切りにする。
4
鮭は軽く塩をしてフライパンで焼いて、皮を除いてほぐして身のみにしておく。
5
炊飯釜に米と出汁と調味料を入れて、上に【2】〜【4】をのせ、炊飯する。
6
炊き上がったらほぐし、茶碗に盛る。すだちの皮をすりおろし、アマニ粒をふり、いくらをのせる。
薩摩和牛のローストビーフ【和風丼】
ローストビーフの「和風丼」におすすめのソースレシピ

材料(人分)
・薩摩和牛ローストビーフ
・ごはん
・刻みねぎ
・卵黄
【ソース】
作りやすい分量
・バター(10g)
・みりん(大さじ2)
・酢(大さじ1)
・醤油(小さじ2)
・柚子胡椒(小さじ1/2)
(辛いのが苦手な人は1/3)
・水(大さじ2)
作り方
1
鍋にバターを溶かし、ソースの材料を入れ沸騰するくらいまで煮る。
2
先にご飯にソースを少しかけ、ローストビーフを並べ、残りのソースをかける。
卵黄はお好みで。
ぶりの柚子風味塩こうじソース蒸し
魚は調理前に塩を振り、水を出すことで臭みが消え、食べやすくなります。少し手間ですが、10分程度なのでこのひと手間で魚料理がぐっと美味しくなります。

材料(2人分)
・Bimi Smile 串間黒瀬ぶり(切り身)(2切)
・白ネギ(1/3本)
・えのき(1/3株)
・春菊(小1株)
・絹さや(6個)
・しいたけ(2個)
【A】
・塩こうじ(小さじ2)
・みりん(小さじ2)
・柚子(1個)(半分を絞り、残りの半分は食べる前に絞りかける)
・柚子の皮(細切り)(適量)
作り方
1
ぶりは片面ずつ塩をひとつまみ振り、10分程度冷蔵庫に置いておく。
2
白ネギは斜めの小口切り、えのきは石づきを切り落とし更に横半分にし、絹さやは筋を取り、しいたけは十文字に切り目を入れ、春菊は食べやすい大きさに切る。
3
(1)を取り出し、キッチンペーパーで水気を拭き取る。
4
クッキングシートはぶりの長さの3倍ぐらいの大きさに切る。
5
(4)の中央に白ネギを乗せ上にぶりを置き、春菊 えのき 絹さやを乗せのたらしっかり混ぜた【A】を上からかけ、最後に柚子の皮を振る。
6
クッキングシートの前後を合わせ2回折込み、さらに左右も裏側に2回折り込む。
7
フライパンに(6)をのせ、蓋をし弱火で5分蒸し焼きする。
8
お皿に盛り付け、クッキングペーパーの口を開け、お好みでさらに柚子を絞る。
9
【できあがり】
魚介たっぷりパエリア
魚介のうまみたっぷり。おもてなしメニューにも

材料(人分)
・米…2合
・エビ…4尾
・ホタテ…5個
・イカリング…10個
・あさり…15個
・シーフードミックス…150g
・玉ねぎ…1個
・たけのこ…100g
・赤パプリカ…1/4個
・黄パプリカ…1/4個
・絹さや…5個
・サフラン…2つまみ
・ぬるま湯…50ml
・水…200ml
・塩…6g
・酒…大さじ1
・オリーブオイル…大さじ2
・おろしにんにく…小さじ1
・顆粒コンソメ…大さじ2
・塩コショウ…少々
作り方
1
米は軽く洗い水を切っておく。
2
海老はよく洗い尻尾を斜めに切り汚れを落としヒゲを切る。
3
玉ねぎはみじん切り、たけのこは下の部分は1cmの角切り、穂先は薄く切る。パプリカはそれぞれよく洗いヘタと種を取り2mm幅に切る。絹さやはヘタと筋を取っておく。
4
鍋に水とコンソメを入れ沸騰したらシーフードミックスを入れ火が通ったら皿に取り出す。
5
【4】を一度沸騰させ弱火にして【2】の海老、ホタテを入れ5分程加熱し、取り出す。その後イカリング、パプリカ、絹さやを入れ火が通ったら皿に取り出す。
6
【5】に【3】のあさりのゆで汁たけのこの穂先を入れ350mlになるまでアクを取りながら煮詰める。
7
フライパンにオリーブオイル、おろしにんにくを入れ、中火にしてみじん切りにした玉ねぎを入れしんなりするまで炒めたらたけのこの下の部分、【4】のシーフードミックスを入れ塩コショウで味付けをする。
8
水を切った米を入れ中火で5分ほど炒め、【5】を入れ着色する。
9
中火で【6】を入れよく混ぜくつくつとしてきたら平にし、海老、ホタテ、イカリング、あさり、たけのこの穂先、パプリカ、絹さやを乗せ弱火にして蓋をし20分加熱する。
10
20分経ったら火を止め蒸らして完成。
スイッチオン!ポークビーンズ
炊飯器でかんたん!お手軽やわらかポークビーンズの出来上がり

材料(2人分)
・玉ねぎ…1/2個
・にんじん…1/4個
・しゃぶしゃぶ用薄切り肉…100g
・蒸し大豆の缶詰(水煮)…100g
・にんにくチューブ…1~2cm
・トマトケチャップ…大さじ4
・みりん…大さじ1
・料理酒…大さじ1
・濃口醬油…小さじ1/2
・オリーブ油…小さじ1/2
・乾燥パセリ…一振り
作り方
1
玉ねぎ、にんじんを粗めのみじん切りにする。
2
薄切り肉は、3㎝程度の細切りにする。
3
にんにくチューブ、トマトケチャップ、みりん、酒、醤油を器に入れて、合わせ調味料を作っておく。
4
炊飯器に、玉ねぎ、にんじん、大豆、薄切り肉を入れたら、合わせ調味料を入れて「白米を炊飯」する設定でスイッチを入れる。
5
炊飯し終えたら器に盛り、オリーブ油をかけて風味を付ける。
6
最後に乾燥パセリを一振り振りかけてできあがり
7
フライパンにケチャップとお好みソースを入れ少し煮つめ、ハンバーグにかけて完成
時短・簡単・ヘルシー 柔らか豚バラ肉の黒酢煮込み
黒酢とトマトでさっぱりといただけます

材料(2人分)
・豚バラ肉(ブロック)(350g)
・しょうが(皮付き)(20g)
・ニンニク(1片)
・たまねぎ(小半個)
・ほうれん草(半束)
・FRESTA Bimi Smile スイートルビー(4~6個)
【A】
・水(400ml)
・黒酢(2/3カップ)
・しょうゆ(大さじ1)
・酒(大さじ2)
・はちみつ(大さじ1)
・山椒唐辛子(適宜)
スイートルビーを使ったこのほかのメニューをご紹介します。
おやつタイムにスイートルビーアイス
体にいいスイートルビーマリネ
作り方
1
トマトはヘタを取り、玉ねぎは4等分の串切りにし、ほうれん草はさっと茹で、粗熱をとっておく。しょうがとニンニクはスライスする。(ほうれん草はレンジでも可)
2
豚バラ肉を8等分(3~4cm角)に切り、ホークなどで穴をあける。
3
鍋(テフロン加工の鍋を使用)に油をひかず【2】の豚肉の脂身を下にして入れ弱火で焼く。
4
焼色がついたら他の面も軽く焼き、出てきた脂をキッチンペーパーで取る。
5
【4】に【A】とにんにく・生姜を入れ、中火で煮る。煮立ったらアクを取り、落し蓋をしやや弱い中火で水分が半分程度になるまで煮込む(途中で豚肉を裏返す。
6
【5】にたまねぎ入れ弱火で10分煮込み、さらにトマトを入れ10分煮込んだら火を止める。
7
ほうれん草を2~3等分の大きさに切り、器の底に敷きその上に豚肉を並べ、トマトと玉ねぎを添える。
8
鍋に残った汁を少し煮詰め、【7】の上から大さじ1ほど掛ける。※山椒や唐辛子等お好みで掛ける。